サウナから水風呂そして外気浴の効果!整った感覚とは!

サウナーはサウナ室から水風呂、そして外気浴を行いますがどのような効果があるのでしょうか?

自分の限界を超えずに行うと健康に良いのですがそれだけではありません。

今回はサウナから水風呂、そして外気浴を行った時の効果について解説します。

サウナから水風呂そして外気浴の効果!

サウナの水風呂そして外気浴の効果はお気付きだと思いますが「整う」ことです。

整うことはイコール「気持ちがが良い」ということになるのですが気持ちが良いという感覚も人によって変わってきます。

何も考えれずぼ〜とすると言うのから大空を飛んでいる感覚、射精した後の感覚が続くなど様々です。

Twitterから口コミを集めてみました。

https://twitter.com/nondemaden_alc0/status/1597236435928911872

正直整う感覚が分からなかったんだけど、90-100℃サウナ10分くらい入って、そのあと16℃くらいの水風呂に2-3分肩まで入ってたんだけど、気管がスースーしてきて視界がふわふわしてきてすべての音が大きく聞こえて気持ち良くなってきちゃってたんだけど、もしかしてあれが整うってやつですか?

サウナで整う感覚の図解です。

昨日はじめてサウナで整った感覚感じた、、、なんも考えられなくなった、、キマった🤣🤣😁

サウナで整ったかのような昇天顔

https://twitter.com/owwaaaiiii/status/1596512001324638210

回る感覚は、いわゆる『トランス』状態な気がする。 この感覚は過去3回ともあって、これが「整った」状態かと思ってた。 でも多分、今日の頭がスッキリする瞬間が「整った」なんやと思う。 合ってるかわからんけど。 サウナに長く入るために、最初の入浴を長めにするといいことがわかったのが収穫。

昨日は、深場攻め過ぎて3回ぐらいブラックアウト寸前まで行きかけた… サウナで整った時の空飛べそうな無重力感と手足痺れて繋がってる感覚が無くなるそして視界が狭くなる レンテン2匹採れたけど絶対1人でやっちゃダメ ちなみにシテンヤッコ幼魚見た

11月11日は「ととのえの日」です。暦上で最も整った数字が並んだ日との解釈からサウナ専門ブランドTTNE PRO SAUNNERが制定しました。ととのうとは色々な解釈がありますが加藤容崇氏の著書には「独特の浮遊感と体の輪郭が曖昧になる感覚がある」と書かれています。今日はサウナで決まり! #ととのえの日

2週間連続、川棚のしおさいの湯に行きました! 前回は子供と2人だったのですが、今回は妻も連れて。 子供の面倒は妻が見てくれたので、本日はゆっくりサウナに入りました。 これまで整ったという感覚はなかったのですが、心地よくボーッと何も考えられない心地よさ。 これって整ったの!?

いわゆるサウナにおける「整った」状態は人それぞれだけど、ワイはどんな感じかというと、頭頂部まで血流がしっかり流れ込む感覚で軽い目眩と浮遊感が強い。簡単に言うと軽くキマってるんだと思う( ‘ᾥ’ )

実は膣には感覚というものはありません。
もし感覚があったら……出産の時に死にます😱膣は内臓の一部。だからこそ、触るなどの外的刺激によって逝ける訳ではありません。女性の絶頂ははサウナの整った時の様な感覚。理解している男性はかなり少数派です。

今日はお休みなのでサウナに来ました(頻度)平日だからかめちゃめちゃ空いていて、貸切だった… 整った…😭👏🏻サウナ→水風呂→外気浴を繰り返す中でだんだんと考えと自分が切り離されて身体も宙に浮いていく感覚が大好き…

そういえばこの前初めてサウナで「整った」という状態になったんだけどアレはヤバいすね。急に全身がフワッと軽くなって「整った」というか「逝った」みたいな感覚でした。僕は気持ち良すぎて怖かったです。あんなに気持ち良いとは思わなかった。怖い。でもまたととのいたい。

何セット行うのがいい?

基本的には3セットです。

ただし、初心者やヘビーサウナーなど回数は個人差があります。

サウナの効果

サウナの効果は以下の通りです。

  • 疲労回復
  • スキンケア
  • ストレス改善
  • 頭の中がスッキリ
  • 睡眠の質向上
  • よく寝れる
  • 喜びを感じる
  • 自律神経が整う
  • 瞑想より効果が実感しやすい
  • 肩こりの解消
  • 減量効果
  • その他、医学的な効果もあります。

詳しくは以下の記事を読んでみて下さい。

水風呂の効果

交感神経を刺激する効果があります。

人は副交感神経と交感神経がありますが、それの交感神経に強制的に持っていくのが水風呂です。

外気浴の効果

外気浴の効果はβ-エンドルフィンが出て副交感神経が優位になることです。

サウナを3セット行ったとの外気浴は整った状態になります。

サウナのデメリット

サウナに入ることにはデメリットもあります。

  • 体に負担がかかる
  • お金がかかる
  • 時間がかかる
  • 痴漢がいる
  • 依存症になる
  • 肌が乾燥する

などです。

詳しくは以下の記事を御覧ください。

https://mars-morioka.jp/%e3%82%b5%e3%82%a6%e3%83%8a%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%885%e3%81%a4%ef%bc%81/

サウナで整うのは危ない?

サウナで整うのは危なくありません。ただ無茶なことをしないのが条件です。

そもそも「整う」と「危険」は別物です。

詳しくは以下の記事を御覧ください。

サウナで整うコツ

サウナに入るコツは自己流をしないことです。

もう何回もサウナに行って整った感覚がわかっている人ならいいのですが、まだ整ったことがない初心者の方はマニュアル通りにして下さい。

詳しくは以下の記事を御覧ください。

まとめ

サウナの水風呂そして外気浴の効果はお気付きだと思いますが「整う」ことです。

健康に良いのはもちろんですが、それ以上の効果があります。

一言でいうと「気持ちいい」なのですが人によってそれぞれ異なります。

ご自身がどのような感覚になるのかチャレンジしましょう。

-サウナ