サウナに入ることは健康促進であって必ずしも整うことが目的ではありません。
しかし、整って最高だったということをよく耳にすれば誰だって興味が湧くもの。
しかし、全く整わない人が多いのも事実です。
ここでは整ったことがない人の原因を書いていきます。
合わせて対策を取れば整う確率は高いです。
サウナで整わない原因
これにより興奮状態になり交感神経が活発になります。
つまりサウナ室で十分温まる、水風呂で十分身体を冷やすことが重要なんです。
これが出来ていないのがサウナで整わない原因です。
では何度が良いのかというと人によって変わります。つまり自分にあった寒暖差を知る必要性があります。
それでも整わなければ体が慣れてしまっていて耐性が出来ている可能性が高いです。
また外気浴で副交感神経が優位になるのですが、それが出来ていないことも一因です。
ちゃんとデッキチェアーに横になりリラックスさせるようにしましょう。
サウナで整わない時に対策
では、その上で整わない時の対処法を説明します。
とは言ってもそうなっているかどうかを体感するのは難しいので体温計付きのスマートウォッチを買って身につけるのがいいでしょう。それを使って自分は何度差なら整うのか見つけることが重要です。
体温を上げる手段としてはサウナ室に入る前に浴槽に入り身体を温めることも有効です。
体温を計るためのスマートウォッチに関しては以下の記事を読んでみて下さい。
サウナで整うコツ
サウナで整うコツは今まで書いてきたことを試す前にそもそもちゃんと基本を守って入っているかも重要です。
サウナ室と水風呂に関して上述した通りですが、それ以外にもサウナ室に入る前にすること、サウナ室のお入り方、休憩の仕方などもしっかり守らなければなりません。
サウナで整う手順の基本は以下の記事を読んでみて下さい。
サウナで整った状態とは?
さてサウナで整った状態なのかどうかも整ったことのない人は知ることも大事ですよね。
それに関しては以下の記事を参考にしてみて下さい。
サウナの効果
サウナの効果は沢山あります。数えたらキリがないくらい。少なからずデメリットも存在しますが、それを凌駕するほどの数です。
詳しくは以下の記事を読んでみて下さい。
まとめ
サウナで整わない原因を書いてきました。
簡単に言うとサウナ室で温まり方が足らないのと、水風呂で身体をよく冷やさないからです。
ただし、注意点としては整わそうと自分の限界を超えて入ることです。
もし限界を超えてしまうと倒れて救急車のお世話になってしまいます。
十分気をつけて整う感覚を探してみて下さい。