サウナのマナー!入る前・サウナ室・水風呂・休憩時!

サウナに入る時は気持ちよく入りたいですよね。

気持ちよく入るにはお互いにマナーを知って守ることが大切です。

マナー違反で注意されたら折角のサウナも嫌な感じで帰らなくてはならないですしね。

では、サウナのマナーはどのような事があるのでしょうか?

今回はサウナのマナーを、入る前・サウナ室・水風呂・休憩時に分けて紹介します。

サウナのマナー

サウナに入る時のマナーを、入る前・サウナ室・水風呂・休憩時、整う時に分けて紹介します。

サウナ室に入る前のマナー

サウナ室に入る前は必ず身体をよく洗いましょう。これはサウナ室の衛生上の問題です。それと同時にタオルはよく絞って入りましょう。サウナ室が水だらけにならないためです。逆にタオルを持って入らないのもマナー違反です。これらは自分のためでもあります。

サウナ室でのマナー

まずサウナ室に入る時は素早く明けて素早く締めましょう。サウナ室の温度を保つためです。そしてサウナ室でタオルを絞ったり乾かしたりするのもご法度です。また汗を飛び散らすのも止めましょう。サウナで寝転ぶのもマナー違反です。おならやゲップも我慢しましょう。

またグループで入る場合は大声で喋るのは止めましょう。できればサウナ室では喋らないのがマナーです。もちろん、大騒ぎするなどは絶対禁止です。

水風呂でのマナー

水風呂に入る前はよく汗を拭き取りましょう。かけ湯をするのも1つの方法です。また水風呂に潜るのもマナー違反です。また、タオルもつけないようにしましょう。

休憩時のマナー

サウナのセット間の休憩は座って取りましょう。寝転ぶのはマナー違反です。また整う時は横になってもいいのですがそのまま寝てしまうのはマナー違反です。

サウナで禁じられているアイテム

実はサウナで禁じられているアイテムはサウナ店によって色々です。厳しいところもあれば緩いところもあります。

なので、その店のルールをよく知る必要があります。

以下の張り紙は一例です。このサウナ店はちょっと厳しいですね。

おふろの国へ遠征で来るサウナーさんへ私も気付かなかった注意書き。サウナグッズの持ち込み禁止と書いてあったのでサウナハット必須な方は、タオルを頭に巻いてサウナ皇帝熱波をうけるのをお勧めします。頭への高熱ダメージが軽減されてアロマの香りを楽しめると思います!

浴室・サウナ室内への下記のお持ち込み、ご利用をかたくお断りいたします。
飲食物・本・新聞・雑誌等
ビン類・水筒・ペットボトル・缶
サウナグッズ類(サウナスーツ等)
ビニール類
発泡スチロール類(ビート板等)
毛染め・カラーリンス・オイルなど

サウナに入るときに気をつけたいアイテム

サウナに入る時に気をつけたいアイテムを4つ挙げてみました。

  • サウナハット
  • イヤホン
  • 腕時計
  • コンタクト

サウナハット

サウナハットを禁止しているサウナ店があります。なので行く前に要チェックです。

またOKだとしてもマナーは守りましょう。マナーに関しては以下の記事をご覧ください。

サウナハットの効果は色々!数少ないデメリットも念頭に!
サウナハットの効果は9つあります。大事なことからあれば嬉しいかなみたいなことまで取り上げています。

イヤホン

サウナに入る時にイヤホンで注意したいのは音漏れがしないようにするマナーです。

それと、安物だと壊れることがあるので出来れば丈夫なものにしましょう。

腕時計

サウナ室や浴槽、水風呂に腕時計を付けて入ると火傷をすることがあります。自分ならまだ良いのですが他人に当たってしまったら大事ですよね。

また、衛生的に嫌がる方もいらっしゃいます。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

サウナの腕時計で最強なのは?スマートバンドが人気!
サウナで最強なのはスマートバンドでしょう。理由はコスパが優れていること。ただ他の選択肢もあります。

コンタクト

サウナ室にコンタクトを付けて入る時は乾燥してズレることがあるので注意しましょう。できればサウナメガネがあるので、それを買うのがベストかなと。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

サウナでコンタクトは大丈夫?いいかメどうかメニコンで調べた!
視力の悪い人にとって死活問題なのはコンタクトをしたままサウナに入れるのか。サウナメガネもあり。

サウナハットはうざいと思われている?

残念ながらサウナハットがうざいと思われるケースはあります。ごもっともな意見から理不尽なものまで。

詳しくは以下の記事を御覧ください。

サウナハットはうざいと思われている?6つの理由と対策!
サウナハットがうざいと思われる当たり前のことから理不尽なことまで理由は6つあります。それでも被りたいときの対策はあります。対策を知った上で周りに迷惑を掛けずサウナハットを被ってサウナを楽しみましょう。

サウナの入り方

サウナの正しい入り方を箇条書きすると以下のようになります。

  1. シャワーを頭から浴びて身体を洗う
  2. 体を拭く
  3. ①サウナ室で8分から12分
  4. ②汗を拭き水風呂に1分間入る
  5. ③体を拭き休憩を5分から10分取る
  6. ①②③のサイクルを3回繰り返す
  7. シャワーで熱を取ると同時に汗を流す
  8. 体を拭く
  9. 水分補給
  10. タオルを掛け30分横になる

詳しくは以下の記事を御覧ください。

サウナの入り方を間違えない!正しくしないと整わない!
サウナで整うためにはマニュアル通りに正しく入るのが秘訣です。その手順を分かりやすく図解してみました。

まとめ

サウナ室に入る前のマナーは以下でした。

  • サウナ室に入る前に身体をよく洗う
  • サウナ室に入る前にタオルはよく絞る
  • サウナ室にタオルを持って入る

サウナ室でのマナーは以下でした。

  • サウナ室に入る時は素早く明けて素早く締める
  • サウナ室でタオルを絞ったり乾かしたりしない
  • サウナ室で汗を飛び散らせない
  • サウナ室で寝転ばない
  • サウナ室でおならやゲップは我慢
  • サウナ室にグループで入る場合は大声で喋らない

水風呂でのマナーは以下でした。

  • 水風呂に入る前はよく汗を拭き取る
  • 水風呂に潜らない
  • 水風呂にタオルをつけない

休憩時のマナーは以下でした。

  • サウナのセット間の休憩は座って取る
  • 休憩時に寝転ばない
  • 整う時に寝てしまわない

簡単なことですし常識であることも多いですね。知らなくても覚えれば大丈夫。

皆で気持ちよくサウナをしましょう。

プロフィール

岡山在住の御年54歳のおっさんです。
かれこれサウナ歴は30年。
いままで経験してきたことなど自己流ですが紹介していきます😊
趣味はスポーツ観戦!特にフィギュアスケートなど😊
コツコツ記事を書いて行きますのでよろしくお願いします。

ととをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました