サウナハットが禁止されている施設がある!意外な理由!

サウナハットを禁止している施設、店があるのをご存知でしょうか?

一見「サウナハットを被って何が悪いんだ!サウナハットはもう定番だぞ」と思われるかたも多いと思います。

ただ、ちゃんとサウナハットを禁止している理由はあります。

今回はサウナハットを禁止している理由をお伝えします。

サウナハットが禁止されている施設がある理由

サウナハットが禁止されているのはフェルト素材が水を濁らせたり繊維が落ちるためです。

フェルト素材とは羊やラクダの毛を使った布です。

このため一部の施設ではサウナハットが禁止されています。

こういった施設は、もちろんフェルト以外の繊維である綿やタオル生地も禁止です。

サウナハットが禁止されているサウナ

ただ、サウナハットが禁止されている施設は多くないです。禁止されている有名なサウナではサウナしきじくらいですね。

いつもしきじをご利用下さりありがとうございます😊
誠に勝手ながら当館は施設のサイズ・お水のクオリティを担保する上でサウナハットは禁止とさせて頂きます💦

【フェルト素材が色々と天然水とある為に】
しきじタオルを頭に巻いて入るなどしてご理解いただけますようよろしくお願いします。

その他、地元の小さなサウナ店も禁止されているところがあるようです。

サウナハット禁止ならサウナマスクで行きますか😎

サウナ部かな?早くサウナマット持ってサウナ行きたいなー
いつも行ってるとこサウナハット禁止だから使う機会ないけど家で被ってようかな笑

サウナハットの効果

サウナハットの効果は

  • 髪や頭皮を熱から守る
  • 耳と頭皮を痛みから守る
  • のぼせるのを防ぐ
  • 没入できる
  • 顔の乾燥を防ぐ
  • 顔が火照るのを防ぐ
  • サウナでの唯一のおしゃれ
  • サウナでより集中する
  • コミュニケーションが生まれることがある

などがあります。

詳しくは以下の記事をご覧ください。

サウナハットの利用率

サウナハットを被っている人の率は色々なようです。

中には9割の方が被っている施設も。

群馬の毎日サウナへ行って思ったこと。
サウナハット率たかっ!!
9割位被ってるやん😳
静岡は、しきじは禁止だし、他も体感1-2割程度しか使ってない😣
サウナハットないとアウフグースに耐えられないのあるかもだけど!!

利用率とは違いますがサウナハットを被りたいか被りたくないかの調査結果はありました。

Q.あなたはサウナでサウナハットを利用したいと思いますか?
サウナでサウナハットを利用したことがある方は、
今後も利用したいかをお答えください。

約7割以上の方がサウナでサウナハットを利用してみたいと回答しています。温浴施設などでサウナハットを目にする機会が増えてきていることがきっかけに、サウナハットに対し興味関心を持つ人が増えてきていることが考えられます。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000102339.html

サウナハットのマナー

サウナハットを被るならサウナハットのマナーも守らなければなりません。

特にサウナハットを被っている人は目立つので注意が必要です。

マナーは2つ

  • 水風呂やお風呂にサウナハットを被ったまま入らない
  • お風呂や洗い場でサウナハットを洗わない

これはサウナハットのマナー以前の問題かと。

普通に常識を守っていればその他のマナーも問題ないかと思います。

サウナハットは自宅で洗うようにしましょう。

おすすめのサウナハット

まずはベストセラーで綿の今治タオルのサウナハットです。

もちろん日本製で抗菌にも対応しています。

[itemlink post_id="51"]

こちらはレディースに向いているタオル生地のサウナハットです。

評価も高いので買っても買って損したと思うことは無いかと思います。

[itemlink post_id="52"]

サウナハットの代用

サウナハットの代用はずばりタオルです。

タオル生地のサウナハットを禁止しているところもタオルをサウナハット代わりにすることを禁止しているところはありません。

ただマナーは先程と同じなので守ったほうがいいです。

タオルをサウナハットとして巻く方法が分からない方も多いと思います。

その際は以下の記事を見てみてください。

まとめ

サウナハットを禁止しているサウナがある理由はフェルト繊維が水を濁らせたり繊維が落ちてしまうことでした。

ただサウナハットを禁止しているサウナは極一部です。

サウナハットを禁止する施設が増えないようにマナーを守って使用したいですね。

-サウナハット